医療法人社団愛優会グループ

クリニック、介護施設、認知症グループホーム等の運営刷新します。運動を中心に!新しい医療クリニックへ!

老健リハビリよこはま

HOME理事長ブログ ≫ がん患者こそ毎日の運動を生活習慣に ≫

理事長のBLOG

がん患者こそ毎日の運動を生活習慣に

つい最近まで、がん治療患者は体力温存のため出来る限り安静にすることが良いとされてきました。米国スポーツ医学会(ACSM)委員会が2010年に改訂した「がん患者の運動に関するガイドライン」には、「がん患者およびがん経験者は、普通の人と同じく週に約150分の中強度の有酸素(エアロビック)運動をするよう努めるべき」と、述べられています。 また、2010年に開かれた米国臨床腫瘍学会(ASCO)で、米ペンシルベニア大学医学部のキャサリン・シュミッツ准教授が「がん患者にとって運動は安全であるだけではなく、数々の恩恵があり、化学療法や放射線療法に耐えうる体力をつけることによって生存率の向上が期待できる」と発表しました。 
適切な運動は抗がん剤治療に匹敵する効果が! 
では、運動によって具体的にどのような効果が期待されるのでしょうか。 

第一に「倦怠感の軽減」です。化学療法では赤血球が減少するため倦怠感が見られることが多く、有酸素運動をすることによりこれを軽減することが出来ます。 

第二に「筋肉量及び骨量の低下を軽減」が挙げられます。これはがん治療中の患者に限らず、運動によって筋肉をつけることで、骨粗しょう症の予防になることはよく知られています。多くのがん患者は化学治療やホルモン治療により筋肉量や骨密度が低下しているので、運動によりこの低下を軽減することができるのです。 

そして、最も期待すべき効果は「生活の質(QOL)の向上」です。運動をすることで、不安やストレスを軽減し、情緒面で効果を得られます。その結果、治療への意欲や希望が生まれるのです。 

どのような運動が効果的なのか 
米国スポーツ医学会(ACSM)委員会は「運動プランは個人に合わせて調整する必要がある」としています。例えば、がん治療によって骨がもろくなっている場合は骨にかかるストレスの少ない、ストレッチを中心とした週2、3回の運動からのスタートを推奨しています。 

アメリカではがん専門のトレーニングを受けたフィットネス専門家の養成と派遣を積極的に進める活動があります。また、米国スポーツ医学会(ACSM)や米国癌協会(ACS)では、がん患者やがん経験者の指導を望むトレーナーを対象とした承認プログラムもあり、シュミッツ氏は、ACSMによる新規のがん運動トレーナー認証「Webinar」の開設を援助しています。 

「すべての人は運動から利益を得ますが、癌患者の場合、それはQOLの向上に効果的に現れます。患者の生活に大きな変化をもたらす上で、多くのトレーニングは必要ないのです」 

これはACSM/ACS認証癌トレーナーであるマック・アリスター氏の言葉です。 
がん患者に希望と光をもたらす運動は、健康な人にとっては今日からでも始められる「がん予防」。現在、がんと戦っている人も健康な人も、自分の体と向き合い、無理のない適切な運動を毎日の習慣に取り入れてみてはいかがでしょう。

愛優会グループ


TEL: 03-3869-1465
FAX: 050-3730-8781


〒134-0088
 東京都江戸川区西葛西3-11-8

モバイルサイト

愛優会グループスマホサイトQRコード

愛優会グループモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!